簡単な詩が「あっ」という間にできた。親子でも遊べる作り方
カテゴリー │詩の書き方hello nattoku Spoken Word world
例文でコツが分かる。大人でもすぐ作れるから小学生低学年の子供と「文字遊び」しよう。
世間の付き合いや仕事のストレスも書いて発散できますね。
youtubeから「佐野元春」氏のスポークンワードも紹介。
目次
一文字から始める詩の書き方
詩の書き方を一文字で。「えっ」「おっ」「あっ」「へっ」「むっ」など反応しますね。驚いた時、予想外の時。
突然の出来事などに使う言葉を感嘆詞と言います。普通は後に何かつなげる。
詩の作り方を簡単に覚えて、小学生低学年までの子供と「文字遊び」しよう。大人のストレス発散や趣味に最適です。
おすすめの記事:教師から聞いた話など詳しい記事もあります。
小学生の「詩の書き方を教えて」を「あなた」が解決する方法 もうひとつのページを出す
今回は一文字から詩を作る簡単な詩の書き方。実践で例を紹介して説明します。
「荷物を持ってあげても 心は軽く成らないかも知れない詩の書き方とスポークンワード hello nattoku world 一文字から詩の作れる書き方。
だけれど あなたの心の声を何時でも聞いているからね」
最初に話した感嘆詞から 私は「えっ」を選びました。
私たちの中には他の言葉も選んだ方もいらっしゃると思う、自由です。
それで
えっ まさか
出来るわけない
そういう事か
分かるようで
分からない
詩の書き方だねー
「思い」を最初に書いてみる。その気持ちの変化で作る。コツに成ります。
次に感嘆詞を取り言い方を変える。
まさか 無理だろう
そういう事か
詩の書き方は 分かったようで
分からない
大人らしくなりました。「詩の書き方は」を別の「えっ」にしてみよう。
心当たりがあるのを考えてみる。
私は「ギターを弾く事」
ギター まさか
コードを 押さえるのは
無理だろう
簡単にドレミ そういう事か
ギターの 弾き方は
分かったようで 難しい
音程が 合わせられない
このように言葉も増やして 意味が通るようにします。
短くても良い。
まさか
人生と同じだねー
簡単みたいで難しい。生き方と同じと思ったら、こういう感じ。
詩は思う事を書く事から始める。一文字を書いて、気持ちを「ひとつ」書けば詩になりました。
慣れたら周りに見える物を「ひとつ」書いてみる。思い浮かんだことでも良い。
小学生も分かるのは「空」「海」「花」などですね。
私は「空」を選びました。ここで「思い」を「ひとつ」
「空」
なにを思う
「寂しい」
「飛びすぎだろ」と言いたいね。何となく分かるが、抽象的。
空を詳しく書く。
空が赤く染まる
寂しい黄昏
寂しいを詳しく書く。
空に一番星
友達と「さよなら」して
家に一人
静かすぎて寂しい
なにか重複してますが、詩なら良いのです。
さて、このふたつをくっつけましょう。
矛盾するところは直します。付け加える言葉も見つけやすいはず。
行の順序は入れ替えて、意味の通るようにするのも自由です。
友だちと 別れて
空に 一番星
一人ぼっちの家
赤く染まる空を 見つめる
母の帰りを待つ 寂しい黄昏
詩の格好になりますが、先に書いた、短い詩でも大丈夫です。
例えば
あっ なんだ
飛行機か
ユーフォーか
簡単に2個の言葉。感情に情景を入れる。先に情景を選んだ方が書きやすい方もいます、自由ですね。
小学生でも使うのが身近な自然。空、海など。
感情も基本は喜怒哀楽。細かくすると多い。だけれど、今は単純にします。
慣れてくると様々な感情を入れて書く結果になる。
空、海
喜、怒、哀、楽
8通りありますが、空はどこでも見られる。
私は「空」を選びました。
感情の選び方で内容は違ってきます。
私は「楽」を選びました。
空から雲を連想します。
楽から思い出や、もっと思いだした事を書きます(思う、は詩作りに大切)
例文として短いのをひとつ。
「楽しい遠足
白い雲が
マシュマロみたい
好きな子の顔が浮かぶ」
(これは小学生?へんに背伸びしてる。ま、いいや。こんな感じと覚えれば良いですね)
詩は想像でも良い。確かに中学生までは色々学校の指導要領に従って書くらしいが
大人はもっと自由に作れますね。
小学生の詩作りを支える大人の役割
子供に「教えて」と言われた時は、長く作るよりは短い方が覚えやすい。
自分の作ったのを読みあげて。
「何か有った。どのように思った。それを書けば良いんだよ」
答えは、これで済みます。
だから詩を作る習慣は身に付けたいですね。
小学生の低学年の子供から「教えて」と言われたら、今書いた短いのを教えてあげる。
朗読と気張らずに、話してあげる。
それがスポークンワードというものの始まりです。
何か有ったこと、そのときの気持ちを書く。学校で習うのより子供は理解しやすいと思います。
深く心を書くことは無理ですから、喜怒哀楽のひとつを表現させればす大丈夫です。
例えば
(何を書きたい。楽しい事があったかな)思いだすのを誘導してあげる。
「海水浴」などと答えたら
(どうだった)
「楽しかった」
(面白いことが有ったんだね)
「波が大きい。ぷかぷかした。泡をいたずらしちゃった。スイカもおいしかったよ」
この子供の言葉が詩になってます。
文部科学省の学習指導要領では小学校1年から「ひらがなの書き方」を教えます。
なぜ小学校で国語を勉強するのか。2020年現在
文部科学省 学習指導要領「生きる力」第2章 各教科 第1節 国語
習うのは、分かりやすく言えば
文字を書くこと。
順序よく話すこと。
聞いて大切な部分かるようにする。
話し合う習慣を身につける。
経験や想像を、整理して書く。
文章を読んだり出来るようにする。
もっと細かく書かれてます。先生方はこれに沿って教育しているわけですね。
詩の書き方も「国語」に含まれています。
大人にも必要な勉強。私たちは書き方を身に着けているはずです。
ちょっと書くのに迷う子供なら 私たち大人も書いてみます。これは「文字遊び」だと、
勉強というプレッシャーを少なくしてあげるのが大人の役割ですね。
かいすいよく
うみのなみは おおきい
うれしそうな「こども」
すいかも おいしい
「こども」は小学生低学年の名前に変える。一緒に言葉遊びもしながら
のんびり長く付き合ってやりたいですね。
先生方は適切な指導をしてますから、子供には自分の表現で書かせてあげてる。
日記と詩はちょっと違います。日記なら「誰と行ったか」など詳しく書くはず。
小学生の高学年や中学生は、今と「想い出」という「心に見えるもの」も書けます。
それに「自分の気持ち。その変化」を詩にします。
紹介したのは小学生低学年に教えたい時に使えるやり方です。
詩の書き方が小学生低学年へ「文字遊びとして楽しい」と感じさせよう
何故、簡単な詩の書き方をご紹介するのか? 大人へ「お願い」がございます。小学生低学年が作文や詩を文字遊びの延長と考えるようにさせたい。
詩は苦手、というのを私たちの時代で終わらせよう。気持ちを表現して残せる文字を楽しいものと子供へ教えたいですね。
だから子供が小学生になるまでは、私たち大人も言葉遊びとして詩を作りましょう。
詩を作るのは楽しい遊びと気づかせることは役に立ちます。そうなると、自分で考えて書きますから、
宿題も、すすんでやりますね。
「勉強」と思ったら嫌がる子供は多い。だから遊びとして
文字を書くのが「待ってた」という思いにさせるのがコツ。
「遊び」が必要です。
そんなに多くの詩は必要ない。旅行とか一緒に何かしたとき。短い詩を作る。
子供は、はしゃいで「あれがあったね。これが楽しかった」と家に帰って話します。
その時に短い詩を読んであげる(複雑にしないで、簡単に)
例えば動物園へ一緒に行った時
こわいのもいる
かわいいのもいる
「こども」のしぐさが
もっとかわいい
子供が遠足に行ったとき
たのしいこと あったかなめずらしいのが あったかな
「こども」が かえったら
ごちそうしよう
こんな感じ。例文のように簡単な詩。コツとして私が書いた「こども」は「あなたの教える子供の名前」で呼んだほうが良い。
うまく作れない子供でも意味は通じますね。
ただ「詩」と発音が難しい。歌といえば納得します。保育園生でも歌が何かは理解してます。
シャボン玉 ぞうさん どんぐりころころ など歌えます。
「歌って」と曲を付けて歌うのを期待されたら困りますけれど。練習中と言っておく。
本当のことを言うわけ。ちょっと音楽に詳しい方は適当に節を付けてやれば良い。
子供は「自分の歌」と感激します。これが詩と分かるのも近い。漢字を習うのが「詩」は小学校3年生 「歌」は小学校2年生。
このように文字は面白い遊びになる。気持ちを伝えるのに便利と理解します。
文字を習い初めは、うまく文章を作れません。それでも、ありがとう。たのしい。はすぐ覚えられます。
そういうのでも書かせてみる。勉強ではない、私たちと同じ遊びをする。それで気持ちが伝わる。
それは書くという事へ興味を持たせます。
1年生でもあっと言う間に80の漢字を覚えます。
ひらがなで詩を書いてあげるのも一学期までと思います。
高学年になれば、私たちより上手く文章を作れます。アドバイスするのは別の形になりますね。
小学1年の一学期までが「ひらがな」です。
早い時期から文字を教える場所もありますが、
ちょっと待たせるのが吸収するのも早い。
だから私たちが日ごろから短い詩を作ったりしてみせる。子供は書けなくても
簡単な言葉で気持ちを言います。何が有って、どう思ったか。丁寧に聞いてあげる。
文字を習い始めたら。今まで話してたのを書いて欲しいと頼みます。
ここ大切なコツ。
「勉強ではない、遊びです。子供には勉強というプレッシャーがあります」
で、書くのは、何を思ったか、感じたか。心の動きですね。感情を書いてみる。喜怒哀楽のひとつを
選んでも、短い詩はつくれます。
大人が自分のために詩を作る
大人が自分のために詩を作ることも良いですね。
ストレス発散になります。
嫌な上司には
へぇ 威張ってる
自分で 何もしないくせに
口だけは 達者だな
これをまともに言ったら大変でしょう。だから
百獣の王は 威張ってるようだ
雌が 餌は取るらしい
見た目で 怖がらせている
当然に子供みたいな「へぇ」は外してます。
感の良い上司は意味が分かると思う。彼は、以外と良い上司だとは思う。
言葉の使い方をちょっと選ぶ練習をすれば
これ位は書けるようになります。
それにもっと充実した趣味も見つかります。スポークンワードは気軽にできる朗読。ご紹介します。
詩の朗読スポークンワードの御案内と「佐野元春」氏の「In Motion 2003 ベルネーズソース
自己表現として、やはり声にしてみる。「詩」は発音しにくいし、聞く人も限られているのも確かです、
だから歌詞ですよ。1番だけで良い。昭和の時代にも話すような歌詞は多い。
それをいくつか挙げれば、知り合いなど、みんな納得しますね。
特に今では、スポークンワードという、普通の話し方で詩を読む方法がアメリカでは人気です。
「佐野元春」氏のスポークンワードを紹介します。音楽と朗読も相性が良い。
「In Motion 2003 ベルネーズソース」
2分ぐらいで読める詩を作り動画サイトへupする。誰でも情報発信して自己表現できる時代になりました。
時間と金を使わない趣味として
詩の朗読スポークンワードは
充実した生活を作るカギになりましたね。
詩は好きな歌詞を例にして作る「おすすめの」4通りの書き方
詩の例として 「パプリカ』で書いてみよう
詩の書き方を小学生が楽しんで覚える作り方
詩を「雨ニモ負ケズ」のイメージで作りましょう
詩を「マリーゴールド」の言葉から選んで作りましょう
「詩の書き方」基本と具体的な例
詩が「分からない」ときも直ぐ作れる書き方
詩の書き方1実演でコツも説明する詩を作る記事一覧なっとくねっと
詩を作るときの題材選びから 公表の場所まで順序を実践
「詩」意味がわからない?「納得する答えがあります」
「原稿用紙」書き方と詩を書くルール