スポークンワード紹介【MEM】サクラ・メランコリー/ポエトリーリーディング

カテゴリー │スポークンワードhello Spoken Word world

スポークンワード紹介【MEM】サクラ・メランコリー/ポエトリーリーディング

スポークンワード紹介

【MEM】サクラ・メランコリー



スポークンワード紹介【MEM】サクラ・メランコリーのご紹介


「桜が咲きましたね」
 このフレーズが心に残るスポークンワードです。

youtube【MEM】サクラ・メランコリー/ポエトリーリーディング


季節は春。切ない別れ。感情を抑えつつも
どっからか寂しさを伝える感じ。
 明るく気丈な姿が心惹かれます。




 ポエトリーリーリングも横の広がりがありますね。
この作品は日本風の朗読とも呼べる。
「桜が咲きましたね」
 このフレーズに言いたい思いのすべてが入っているような
話して伝えるスポークンワードの良さです。


詩朗読スポークンワード沖縄サイトマップ

スポークンワード基本

スポークンワードとは

スポークンワードと音読

スポークンワードと朗読

スポークンワードとラジオ

スポークンワードと会話

スポークンワードと音楽

スポークンワード用小話・「私」じゃないI my me 面白い、うちなー言葉


 いらっしゃいませ コチラでは今まで活動した内容をチャンプルーして掲載します
 きょうは「ミー」が「私」ではないという話。

 沖縄でも年配の、かなり高齢のかたはご存知と感じます。
 愛称として名前の後に付ける、坊、丸は日本的に昔はありました。。沖縄では、ミーが昔使われていました。地域の小父さんで、しょうえいミー、げんじミー、などと呼ばれていたのを思いだします。意味として、お兄さん、になるらしいけれど、最近は使いませんね。

 少し話は変わります。ミームンの意味(有名なアニメじゃないですので)
1 動物の雌→雄はウームン
2 新しいもの、集落にミー ジマという場所があります。
  新島と表記されてるから意味も通じる。 
3 見て楽しい、面白いもの。→見世物です。同じですねー。

  沖縄の言葉は平安時代の言葉と似通ってるらしい。 

     ここで「ミー」の、うるま的解釈を。
 世界遺産の今帰仁城跡が「ちゅら海水族館」のすぐ近くにあります。珉(ミン)と呼ばれた王様がおられたという話です。正式な名前と混同したか、前王と区別するためなのか「ミー」と記されたと考えられます。
 記録も後年書かれているらしく古代については曖昧ミーです。琉球の歴史も未知な部分が多く想像して楽しいですね。





















 いらっしゃいませ コチラでは今まで活動した内容をチャンプルーして掲載します
 きょうは「ミー」が「私」ではないという話。

 沖縄でも年配の、かなり高齢のかたはご存知と感じます。
 愛称として名前の後に付ける、坊、丸は日本的に昔はありました。。沖縄では、ミーが昔使われていました。地域の小父さんで、しょうえいミー、げんじミー、などと呼ばれていたのを思いだします。意味として、お兄さん、になるらしいけれど、最近は使いませんね。

 少し話は変わります。ミームンの意味(有名なアニメじゃないですので)
1 動物の雌→雄はウームン
2 新しいもの、集落にミー ジマという場所があります。
  新島と表記されてるから意味も通じる。 
3 見て楽しい、面白いもの。→見世物です。同じですねー。

  沖縄の言葉は平安時代の言葉と似通ってるらしい。 

     ここで「ミー」の、うるま的解釈を。
 世界遺産の今帰仁城跡が「ちゅら海水族館」のすぐ近くにあります。珉(ミン)と呼ばれた王様がおられたという話です。正式な名前と混同したか、前王と区別するためなのか「ミー」と記されたと考えられます。
 記録も後年書かれているらしく古代については曖昧ミーです。琉球の歴史も未知な部分が多く想像して楽しいですね。




同じカテゴリー(スポークンワードhello Spoken Word world)の記事
 遠い秋のうなじスポークンワードポエトリーリーディング (2022-05-15 12:07)
 スポークンワードは日本の「語り」 (2021-03-02 17:31)
 ポエトリーリーディング日本poetry reading Japan (2021-02-02 17:39)
 スポークンワードの詩・歌詞の「書き方」朗読の「やり方」 (2021-01-12 16:46)
 スポークンワードの基本と定義を日本風に考える (2020-11-04 13:58)
 スポークンワードは昔から日本の歌にある! (2020-08-01 10:47)
 スポークンワード紹介ポエトリーラップ 生きてく/MC Masa (2015-07-01 12:05)
 スポークンワード紹介「大島健夫」氏 i『ハムを買ってください』 (2015-07-01 07:09)
 詩を朗読したい「あなた」が直ぐできる簡単な方法スポークンワード (2015-03-05 09:48)
 Spokenの意味からスポークンワードの「やり方」が分かる (2015-02-08 17:00)
 日本の音楽とスポークン・ワードSpoken word Japanese (2015-02-06 20:30)
 スポークンワードと会話 (2015-02-06 17:25)
 スポークンワードとラジオ (2015-02-06 17:15)
 スポークンワードと朗読 (2015-02-06 15:00)
 スポークンワードと音読 (2015-02-06 10:50)