詩を朗読したい「あなた」が直ぐできる簡単な方法スポークンワード

カテゴリー │スポークンワードhello Spoken Word world

朗読したい「あなた」が直ぐできる簡単な方法スポークンワード



朗読は広がりの有る世界


 朗読の意味と言えば音読との違いが挙げられますが、いかにも教科書的な知識。
もっと心で分かるように言って欲しいね。
このページでは普通の言葉で喋る朗読(スポークンワード)を紹介しながら、日本での朗読のことを書いて行きます。
朗読とスポークンワード関連ページ
スポークンワードと朗読 別窓表示

    目次
  1. 朗読の意味の例。手話、スポークンワードなどと広がりを持つ話

  2. 朗読の簡単なやり方


朗読の意味。手話、スポークンワードなどと広がりを持つ話



 例えば絵本を読んでもらったことが有る人は多い。それが童話など文字のある文章を読んで
聞かせるようになる。読み聞かせですね。

 読み聞かせが音読と朗読の違いも分かりやすい。ただ文字を追って話すと、聞いている方は飽きてきます。棒読みとも言いますね。
 楽しい所は楽しく、哀しい所は悲しく言葉の調子を変えるのが朗読です。感情表現も大げさだと興ざめする方も居るから注意ですね。

 朗読も感情を抑えてやる方法があります。言葉を理解して想像する力が養われた小学校高学年からは、間を取りながら感情表現は抑えて、ゆっくり話すのが効果的。
 音読について詳しく書いたページもあります。参考にして頂けば嬉しい。
スポークンワードと音読 別窓表示

 声を出して読む音読に朗読も含まれますが、気持ちを込めて伝える意味が朗読に有るわけです。
昔ですが、書いた日記を読むとか、国語の時間で読み物を、立って一人で読まされた経験があります。たいがい棒読み,
音読ですね。上手に気持ちを込める友達もいました。それは朗読。

 有名な小説や詩歌の朗読はよく聞きます。なぜラジオのニュースは朗読じゃないのでしょう。
確かに読みあげてますが、感情を入れる必要はないからです。つまり音読。

 日本で朗読と言えば真面目で誰か上手い人がするものとの印象があります。最近は自作の詩を朗読する方も増えてきてますね。
 アメリカのスポークンワードというものは朗読とも訳されて日本に伝わってます。細かい意味は文化の違いで微妙にかわりますが、自由に自分の思いを声に出して伝えるといった感じです。
スポークンワードについて詳しいページがあります。ご案内してよろしいですね。
スポークンワードとは昔から、流行歌とか日本に在る 別窓表示


 手話朗読も盛んに行われています。身体全体を使った感情表現と思います。
これからの朗読は、身近に自分の思いを伝える方法として、もっと活用したいものです。
誰でも持っている思いを、内側から外側へ出す自己表現が朗読ですね。
 私個人としては、リズムと音程が曲に合わないから朗読で表現する格好になってます4^^ 歌では聞かせられない。だから朗読がある。


朗読の簡単なやり方


 朗読のことで書かれた本やnetでは声を大きくとか複式呼吸がなんとか書いてます。しかし、難しいことじゃないですね。
 先ずは自分が普通に話す声を録音して聞いてみる。大丈夫!
有名な歌手もブログで「自分の声が嫌いだった」と書いてます。(幼い頃から、かすれ声だったらしい。プライバシー保護のため名前は言えません)
 私たち素人が普通に話すときの声は録音すると、自分では欠点だらけに思えます。
つまり「早口で聞き取れない」「発音がはっきりしない」声が「ごにょごにょ」と小さい。
声は大きいが母音しか聞き取れない。などと落ち込みたくなります

 そこで「おはよう、ございます」を録音してみる。
先ず「おはよお」と元気よく。
早口な方は一秒で言えます、早すぎ。大きな声でも「おあおお」になる時がある。
ゆっくり「お、は、よ、お」
 ん、自分で笑える心の余裕は必要ですねね。

 笑うと案外複式呼吸になってます。そこで「おはよお」気持ちもリラックスしてますから、案外と良い声になります。上手く喋ろうと思わないことですね。

「おはよう」「ございます」このように単語は区切って発声する。間を開けすぎもおかしいですが「おはよお」ちょっと息を止めて「ございます」
 自然な流れになるように何回も繰り返せば上手く行きます。

 あれこれ長く話すのではなく、短い文章に収まる感じ。
「あしたのあさははやくおきます」息が続かないし、意味不明。
「明日の、朝は。早く、起きます」句点と句読点の間は個人差があります。
 区切ることで言葉がはっきり発音できましたね。

 声の特徴として元気がなくか弱い。発音が不明瞭。など悩みは尽きない。 
結局は発音ごとに口を動かせば良い。だから最初はゆっくり、「お、は、よ、お」
そして五十音を読みあげる。これで、口を動かす練習になります。このように朗読したいのを音読したら良い。
 そうして行くうちに感情もいれて朗読になる。

 日本では朗読と同じ意味で通じるスポークンワードについて役に立つページをご案内します。

関連記事


詩の書き方1実演でコツも説明する詩を作る記事一覧 もうひとつのページを出す



「詩の書き方」基本と具体的な例 もうひとつのページを出す



詩を朗読したい「あなた」が直ぐできる簡単な方法スポークンワード もうひとつのページを出す



スポークンワードの基本と定義を日本風に考える もうひとつのページを出す



スポークンワードは日本の流行歌にある 昔から もうひとつのページを出す

 
スポークンワード日本詩朗読サイトマップ

スポークンワード基本 カテゴリー一覧
スポークンワードとは
スポークンワードと音読
スポークンワードと朗読
スポークンワードとラジオ
スポークンワードと会話
スポークンワードと音楽

 これからはプライベート記事になります。面白いか興ざめか?

雨の吐息スポークンワード下書き 演歌歌手☆ショウコ さん3/4の日記



 今回はティーダブログから 沖縄生まれの演歌歌手☆ショウコ さん のブログを観覧しました
作詞作曲をなさった 「雨の吐息」が紹介されてました
コチラでは youtubeも紹介して 応援させていただきます



 良いですねー 雨の情景が浮かびます 梅雨の頃にも聴きたいですね


同じカテゴリー(スポークンワードhello Spoken Word world)の記事
 遠い秋のうなじスポークンワードポエトリーリーディング (2022-05-15 12:07)
 スポークンワードは日本の「語り」 (2021-03-02 17:31)
 ポエトリーリーディング日本poetry reading Japan (2021-02-02 17:39)
 スポークンワードの詩・歌詞の「書き方」朗読の「やり方」 (2021-01-12 16:46)
 スポークンワードの基本と定義を日本風に考える (2020-11-04 13:58)
 スポークンワードは昔から日本の歌にある! (2020-08-01 10:47)
 スポークンワード紹介ポエトリーラップ 生きてく/MC Masa (2015-07-01 12:05)
 スポークンワード紹介「大島健夫」氏 i『ハムを買ってください』 (2015-07-01 07:09)
 Spokenの意味からスポークンワードの「やり方」が分かる (2015-02-08 17:00)
 スポークンワード紹介【MEM】サクラ・メランコリー/ポエトリーリーディング (2015-02-08 09:30)
 日本の音楽とスポークン・ワードSpoken word Japanese (2015-02-06 20:30)
 スポークンワードと会話 (2015-02-06 17:25)
 スポークンワードとラジオ (2015-02-06 17:15)
 スポークンワードと朗読 (2015-02-06 15:00)
 スポークンワードと音読 (2015-02-06 10:50)